運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-06 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

今まで日本需要家側にしか課金をしていなかったのを、発電側にも負担をしてもらいます、トータルでは同じ金額になりますと。これは、ヨーロッパですとかもこういう制度は導入していますので、選択肢としてはあるとは思います。  ただ、問題なのは、基本料金なのか従量課金なのか。なので、定額で取るのか使った分だけ取るのかというところだと思います。  

落合貴之

2019-02-27 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

それから、デマンドレスポンスと書いてありますけれども、需要家側で使う方を何とかしてくれというのもあるかなというふうに思います。  あとは地域偏在ですけれども、風力は、御存じのとおり、北海道とか東北の北の方、それから九州辺りに、まあ九州はそれほど今入っていないですけど、地域偏在があると。

大山力

2017-06-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

また、変動の大きい再生可能エネルギー普及拡大に向けては、出力変動事前予測ですとか系統側によるシステム制御などの取組に加えて、需要家側家庭用蓄電池設置をして再エネ自家消費ですとか電力需給調整のために活用することも重要だというふうに思っていまして、家庭用蓄電池に関する取組もいろいろ行っているところであります。  

世耕弘成

2017-02-15 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

また、周波数の維持や余剰電力の吸収を行う大型蓄電池電力会社変電所設置して、その系統安定化のためにどう使えるかという実証実験を行うといったことでございますとか、あるいは、反対に、需要家側の敷地に設置された蓄電池等エネルギー統合制御して、一種一つ発電所のようにやってみるという実証事業、バーチャルパワープラントと呼んでおりますけれども、こういった取組を進めているところでございまして、こういった

藤木俊光

2016-04-01 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

ところが、自由化メニューを見ると、大口の需要家に対して割引をするというような、ある意味省エネに逆行するようなメニューが目立つという懸念がされているということも、これはエネ庁も経産省も自覚をされておられることと思いますけれども、この電力小売自由化ということをいいきっかけとして、事業者側供給側から消費者側需要家側省エネを促していく。  

中根康浩

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

これまで各種の予算事業で、再生可能エネルギー源あるいはコジェネといったようなものを導入、あるいはそれらの組み合わせといった分散型エネルギーシステムの構築を支援してきたわけでございますが、さらに、来年度予算におきましても、IoT技術を活用した分散型電源、あるいは需要家側の節電の取り組みとの組み合わせ、遠隔、統合制御といったようなことで、全体をあたかも一つ発電所のように運営していくといったような実証

藤木俊光

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

それは需要家側からいうと逆の場合でありますけれども、まさにその中身が、別々に表示をするかどうかということではなくて、そのシステムをしっかりと需要家消費者にお知らせするようなことをまさに販売業者がするというようなことをしっかり担保できるような、そういう説明義務を課していかなければいけないと思っております。

宮沢洋一

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

抑制と申し上げておりますのは、まさに天然ガス自体の値段が国際相場なものですから、その時々の相場によって変化をする中で、常に安くなるわけではないという意味抑制ということを言っておりますけれども、その基準を最大限抑制していくということ、それから需要家側におきまして選択肢をふやしていくということ、さらに事業者事業拡大を図るといったことが目的でございます。  

宮沢洋一

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

議員御指摘のとおり、国民各層に我が国が直面しているエネルギー制約を御理解いただき、需要家側エネルギー需要抑制していただくことがますます重要になっております。  政府としては、こうした事情を国民各層に理解していただくため、エネルギーに関する広報やエネルギー教育を通じたコミュニケーションに一層取り組んでまいります。  今後のベストミックス方向性についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2013-06-18 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

こういうこと、一つ一つ細かくはお聞きしませんが、こういうことを踏まえた上で、この推進機関設置するということに当たって、この推進機関の業務、それから人員の規模、特に人員がどういうふうになるのか、また、この機関設置されることによって需要家側からすればどのようなメリットが生じるのかについて、改めて伺っておきたいと思います。

長沢広明

2013-05-31 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

しかし、料金メニューやインセンティブの設定などにより需要家側電力の使用を抑制するよう電力消費パターンを変化させるディマンドレスポンスの実現については、電力需給状況の改善が見込まれる将来的な措置としてよりも、なお電力需給の確保に不安が残る現在においてこそ、より有意義なものであると思われ、この普及促進を数年後の課題としてではなく、現時点で早急に取り組むべき国の施策として位置づけることが重要ではないかというふうに

木下智彦

2013-04-03 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

こういう中で、今般の省エネ法改正は、新たに電力需要ピーク時の需要家側における対策措置が設けられるとともに、エネルギー消費機器を対象としていたトップランナー制度建築材料等拡大する措置を講じようとするものであります。  まず、住宅の省エネ基準についてお伺いをさせていただきます。  

江田康幸

2009-06-30 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

太陽光発電出力が増大することに合わせて電力需要を増大させるという対策も考えられるのではありますけれども、それを実現しようとすると、昨今話題になっていますスマートグリッドというような概念でもって、太陽電池であるとかあるいは家電製品とか、需要家側設置されている機器、これらを情報通信供給側といわゆる情報的につないで複雑な制御をしなきゃいけない。

山地憲治

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

一つはやはり安定供給ということ、それからもう一つは環境に優しい電気事業ということ、そしてもう一つ国民全体が理解をしていただける自由化という問題についても、何と言うんでしょうか、さっき長官が申しましたとおり、需要家側供給の幾つかの選択肢を選べる、それによって実際に、数次にわたる改正の中で、先生もお認めいただいたように、五%台、六%台ではございます、それから、平成三年から十三年にかけての十年間で一〇

西川太一郎

2000-03-14 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

先ほど自由化観点から話が出ておりましたけれども、自由化というのは確かに供給サイドにとっても自由化でありますけれども、これは需要家側にとっても自由化という話を考えていかなければいけない、つまりエンドユーザーにとって選択の幅がなければいけないというふうに、これもやはり自由化観点だと私は思います。  

加藤修一